Nintendo Switchの映像を映して大きな画面でゲームができるモバイルモニター。テレビや据え置きモニターがなくても、モバイルモニターがあれば気軽にTVモードでゲームを楽しめます。
この記事では、Nintendo Switchにおすすめのモバイルモニターを厳選紹介します!
Nintendo Switch向けのモバイルモニターの選び方も合わせて紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!
モバイルモニターでNintendo Switchをプレイする魅力
まずは、モバイルモニターでNintendo Switchのゲームをプレイする魅力をお伝えします。

モバイルモニターは、気軽に設置・収納できて、好きな場所に持ち運べるのが特徴です。
長時間集中して遊びたいときはデスクで、寒いときはこたつの中で、といった具合にプレイスタイルに合わせて自由に設置場所を変えられるのが大きな魅力です。
また、使う時に設置し、使い終わったらしまっておけるため、普段のお部屋のすっきり保てるのも魅力です。テレビや据え置きモニターのように空間に圧迫感を与えません。
さらに、この記事で紹介しているモバイルモニターとNintendo Switchの接続方法はとても簡単であるため、機材に詳しくない人でも簡単に大画面でゲームを楽しめます。
Nintendo Switch用モバイルモニターの選び方
続いて、数あるモバイルモニターの中からNintendo Switchで使うためのモバイルモニターを選ぶ時のポイントを3つご紹介します。
- Switch本体とのUSB-C接続対応で選ぶ
- 解像度で選ぶ
- 画面サイズで選ぶ
Switch本体とのUSB-C接続対応で選ぶ
1つ目のポイントは、Switch本体とUSB-Cで接続できるモバイルモニターを選ぶことです。
モバイルモニターの中には、Switch本体とUSB-C接続することで、本体から直接映像を映すことができる製品があります。

Switch本体とのUSB-C接続に対応したモバイルモニターは、Switch本体にUSB-Cケーブルを繋いでそのまま画面出力できるので簡単です!

通常、Switchをモニターにつなぐ時には、Switchドックを介してHDMIケーブルで映像を出力します。しかし、Switch本体とのUSB-C接続に対応しているモバイルモニターであれば、Switchドックは不要です!
接続が簡単で、持ち運びの際も荷物を減らせるため、Switch本体とのUSB-C接続への対応は必須と言えるくらい重要なポイントです。
この記事では、Switch本体とのUSB-C接続に対応した製品のみを選んでいます。
解像度で選ぶ
2つ目のポイントは、解像度です。
モバイルモニターは、フルHDから4Kに至るまで様々な解像度の製品があります。
Switchに使用する目的であれば、Switchの出力解像度と同じフルHD(1920×1080)のモバイルモニターを買えば十分です。
フルHDは最も一般的な解像度であるため、PC作業に併用する場合でも十分なスペックです。

もし、PCゲームや映像鑑賞を美しい映像で楽しむためにも使いたい場合は、高解像度のモバイルモニターを選んでおくと汎用性が高いです。
高解像度のモバイルモニターを選ぶ場合は、アスペクト比(縦横比)がフルHDと同じ16:9のものを選ぶとトラブルが少なくて済みます。具体的には、2Kなら2560×1440、4Kなら3840×2160を選ぶのがおすすめです。
画面サイズで選ぶ
3つ目のポイントは、モバイルモニターの画面サイズです。

モバイルモニターのサイズとして標準的なのは15.6インチ前後です。持ち運びやすさと画面の大きさのバランスが良いため、特にこだわりなければ15.6インチがおすすめです。
一方で、軽さやカバンへの収納のしやすさを重視するなら10~13インチ前後の小型もおすすめです。モバイルモニターとしては小さめですが、Switch本体よりは大きな画面でプレイできます。
また、大きな画面で迫力ある映像を楽しみたい方は17インチ以上の大型のものを選ぶのも良いでしょう。持ち運びはしにくいので、主に自宅で使う方におすすめです。
標準サイズのモバイルモニターのおすすめ
それでは、商品紹介に移ります!
まずは、標準的な画面サイズである15.6インチのモバイルモニターのおすすめ製品をご紹介します。
EVICIV EVICIV156glossy | 人気で定番
中国のモバイルモニターブランドEVICIVの「EVICIV156glossy」は、15.6インチの人気モバイルモニターです。
※楽天市場やYahoo!ショッピングでは「EVC-1506」という名称で販売されている場合があります。
EVICIV156glossyは、Switch本体とのUSB-C接続に対応しており、Switch用モニターとして活用しているユーザも多い人気商品です。
Amazonのディスプレイ全体の売れ筋ランキングでは、据え置きモニターよりも上位にランクインすることもあるなど、非常に売れています。

また、標準HDMIにも対応しているため、Switchドックを介した接続も可能であるほか、HDMI接続に対応したゲーム機やデスクトップPCにも使えて活躍の幅が広いです。

編集部でもレビュー記事を書いていますので、ぜひ参考にしてみてください!
さらに、似たスペックの旧モデル「EVC-1506」には、ブラックだけでなくホワイトもあります。カバーまで真っ白で爽やかな見た目です。

こちらもレビュー記事を書いておりますので、ぜひご覧ください!
製品名 | EVICIV156glossy |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 658g |
インターフェース | USB-C x2 HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護カバー兼用) |
ブラックモデルの販売ページはこちら
ホワイトモデルの販売ページはこちら
Newsoul 56MG01-S | 自立スタンド付き
中国のモバイルモニターブランドNewsoulの「56MG01-S」は、15.6インチの自立スタンド付きモバイルモニターです。
90度まで角度調節ができる自立スタンドが搭載されており、どんな場所でもモニター本体だけで気軽に立てかけられます。

さらに、モニターアーム用のネジ穴が2つ付いているため、据え置きモニターのように使うこともできます。

Switch本体とUSB-C接続できるとはっきり書かれており、Switch用のモバイルモニターとして安心して購入できます。

本体カラーはブラックに加えて、ホワイトのモデル「56MG02-S」もあります。白色のモニターが欲しい方にもおすすめです。
製品名 | 156MG01-S |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 647g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 自立型 |
販売ページで詳細を見る
白モデル「56MG02-S」
CUIUIC 156DM2 | 圧倒的な安さ
中国のモバイルモニターブランドCUIUICの「156DM2」は、安くてコスパの高い15.6インチのモバイルモニターです。
格安モバイルモニターの中でも最安クラスの、8,000円程度の圧倒的なお手頃さが魅力的です!
付属品が充実しておりすぐに使えますし、画質も他の1万円前後のモバイルモニターと同等であるため、コストパフォーマンスの高さは抜群です。

編集部でも使用しており、Switch本体とのUSB-C接続で問題なくプレイできています。
レビュー記事も書いていますので、コスパの高いモバイルモニターが欲しい方はぜひ参考にしてみてください!
製品名 | 156DM2 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 780g |
インターフェース | USB-C x1 Mini HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護ケース兼用) |
販売ページで詳細を見る
cocopar zs-156 | シンプルなデザイン
中国のモバイルモニターブランドcocoparの「zs-156」は、見た目がスタイリッシュな15.6インチのモバイルモニターです。
本体はベゼルが細いことに加えて、保護カバーを装着して立てかけてもスタンド部分が背面に隠れるため、すっきりした雰囲気で設置できます。
HDMIポートは標準サイズであるため、Switchドックや他のゲーム機とつなぐ際にも普段使っているHDMIケーブルをそのまま使えて便利です。
電源アダプターなど必要な付属品もすべて揃っており、モバイルモニターをはじめて買う方でもすぐに簡単に使い始められます。

編集部でも使用しており、無駄のないデザインで画面に集中しやすいと感じています。レビュー記事もぜひ参考にしてみてください!
製品名 | zs-156 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 640g |
インターフェース | USB-C x2 HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護カバー兼用) |
販売ページで詳細を見る
Ingnok YN02D | 画面が綺麗
中国ブランドIngnokの「YN02D」は、15.6インチで画面の綺麗なモバイルモニターです。
YN02Dは、Amazonの売れ筋ランキングにも頻繁ランクインしており、手頃な価格で画質が良いのが魅力です。
さらに、標準でモニタースタンドが付属しています。左右に360度回転でき、前後の角度調整も自由にできます。縦置きにも対応しており柔軟性が高いです。

モニターアームにも対応しており、接続用のネジも付属しています。自分好みのプレイしやすい位置にセッティングすることもできて便利です。
製品名 | YN02D |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 600g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 分離型(スタンド付属) |
販売ページで詳細を見る
大型モバイルモニターのおすすめ
続いて、迫力ある画面でゲームを楽しめる17インチ以上の大型モバイルモニターのおすすめ製品をご紹介します。
山善 QMM-185 | 日本語の取扱説明書で安心
日本の家電メーカーである山善の「QMM-185」は、18.5インチの大型モバイルモニターです。
18.5インチはモバイルモニターとしてもかなり大型の部類です。アクションRPGを迫力ある映像で楽しんだり、エクササイズ系のゲームを快適にプレイしたりするのにピッタリなサイズ感です。

QMM-185の取扱説明書では、USB-Cで直接Nintendo Switchに接続する方法が説明されており、初心者でもすぐに使えます。
サポート対応もメール・電話の両方に対応しており、分からないことがあった時も日本語で問い合わせることができて安心です。
製品名 | QMM-185 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 18.5インチ IPS |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz (応答速度: 14ms) |
重量 | 1150g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護ケース兼用) |
販売ページで詳細を見る
InnoView PM501 | 自立スタンド付きで使いやすい
中国のモバイルモニターブランドInnoViewの「PM501」は、18.5インチで自立スタンド付きの大型モバイルモニターです。
PM501は、製品説明の中でもNintendo SwitchへのUSB-C接続をアピールしており、Switch用モバイルモニターとして安心して購入できます。
また、リフレッシュレートが100Hzと高速であるため、SwitchだけでなくPCゲーム用としても快適に使えます。
*リフレッシュレート:1秒あたりに画面を書き換えられる回数

さらに、モバイルモニター本体に自立スタンドが搭載されており、0~180度の間で自由に角度調節して立てかけることができます。
VESA規格の75x75mm(VESA75)に対応したモニターアームにも接続可能であり、モニターの設置の自由度が高く、身体への負担の少ない姿勢で使えるのも魅力的です。
製品名 | PM501 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 18.5インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 100Hz |
重量 | 不明 |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 自立型 |
販売ページで詳細を見る
UPERFECT UGame K7 | 大型ゲーミングモバイルモニター
中国のモバイルモニターブランドのUGameの「UGame K7」は、17.3インチで2Kのモバイルモニターです。
フルHDよりも高解像度な2K(2560×1440)のモバイルモニターであり、日頃の動画鑑賞もワンランク上の美しさで楽しめます。

さらに、リフレッシュレートが144Hz、応答速度が1msと、標準的なゲーミングモニターと同等のスペックであるため、PCゲームもなめらかな映像でプレイできます。
*リフレッシュレート:1秒あたりに画面を書き換えられる回数
*応答速度:画面の色が切り替わる速度
180°まで開閉する自立スタンドが搭載されているほか、モニターアーム用のネジ穴も4つ搭載されているため、自分好みの自由なセッティングができます。
製品名 | UGame K7 |
---|---|
解像度 | WQHD(2560×1440) |
パネル | 17.3インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 144Hz (応答速度: 1ms) |
重量 | 898g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 自立型 |
販売ページで詳細を見る
小型モバイルモニターのおすすめ
続いて、軽量で持ち運びやすい10~13インチ前後の小型モバイルモニターのおすすめ製品をご紹介します。
ARZOPA A1S | 自立スタンド付き
中国のモバイルモニターブランドのARZOPAの「A1S」は、14インチの小型モバイルモニターです。
14インチは標準的なモバイルモニターよりも一回りコンパクトで、画面の見やすさと持ち運びやすさのバランスの良さが魅力です。

SwitchとのUSB-C接続をはじめ、PS4/5やSteam deckなど様々なゲームに対応しているので、どんな場所でも様々なゲームを気軽に楽しめます。
さらに、最大80度まで開閉できる自立スタンドが付いているため、スタンドを用意せずモニターだけで簡単に立てかけられます。
製品名 | A1S |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 14インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 600g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 自立型 |
販売ページで詳細を見る
VisionOwl XL-105 | 超軽量249g
中国のモバイルモニターブランドVisionOwlの「XL-105」は、10.5インチの超小型モバイルモニターです。
10.5インチはモバイルモニターとして最小クラスであり、重量も249gと超軽量です。負担をほとんど感じずに持ち運ぶことができます。
液晶パネルは光沢パネルであるため、明るくてパリっとした映像でゲームを楽しめます。

外出先でも気軽にSwitchを大画面で楽しめて、筆者もお気に入りの1台です。レビュー記事も書いていますので、こちらもぜひ参考にしてみてください!
製品名 | XL-105 |
---|---|
解像度 | フルHD+(1920×1280) |
パネル | 10.5インチ IPS(光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 249g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護ケース兼用) |
販売ページで詳細を見る
Intehill F13NA | 有機ELで美しい映像
中国のモバイルモニターブランドIntehillの「F13NA」は、13.3インチの小型モバイルモニターです。
F13NAは、画面に有機EL(OLED)パネルを採用しているのが特徴的です。有機ELパネルは液晶よりもくっきりと鮮明な映像を表示できるため、綺麗な画面でゲームを楽しめます。
また、応答速度(画面の色が切り替わる速度)も1msと高速であるため、動きの激しいゲームでも残像感のない映像でプレイできます。
本体も薄型で軽量であるため、外出先にも持ち運びやすいです。

編集部でも使用しており、画面の綺麗さが気に入っています。レビュー記事も書いておりますので、ぜひ参考にしてみてください!
製品名 | F13NA |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 13.3インチ 有機EL(光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz (応答速度: 1ms) |
重量 | 472g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護カバー兼用) |
販売ページで詳細を見る
以上で紹介を終わります。モバイルモニターを手に入れて、Nintendo Switchのゲームを大きな画面でさらに満喫していきましょう!