モバイルモニターを購入したいと思っても、価格やサイズ、解像度などが色々あって、どれを選べばいいか迷ってしまいませんか?
この記事では、数ある製品の中からおすすめのモバイルモニターを厳選してご紹介します!
選び方のポイントや、各モデルがどんな人に向いているかも解説していますので、ぜひ自分にピッタリのモバイルモニターを選ぶ参考にしてください!
- モバイルモニターを利用する魅力
- モバイルモニターの選び方のポイント
- おすすめモバイルモニターの製品紹介
- 【15.6型フルHD】アイ・オー・データ EX-YC162H
- 【15.6型フルHD】EVICIV EVICIV156glossy
- 【15.6型フルHD】KEEPTIME P156
- 【15.6型フルHD】cocopar zs-156
- 【15.6型フルHD】JAPANNEXT JN-MD-i156FHDR-T
- 【15.6型フルHD】EVICIV EV-156E06
- 【10.5型フルHD+】VisionOwl XL-105 | 超軽量・コンパクト
- 【16型2K】LG gram +view 16MR70 | 高品質パネルで2K
- 【17.3型4K】JAPANNEXT JN-MD-IPS1732UHDR | 4Kの超高解像度
- 【15.6型フルHD】Intehill F15ND | 最高速クラス
- 【15.6型フルHD】Newsoul 56MG01-S | Switch用に人気
- 【14型フルHD】ASUS ProArt PA148CTV | クリエーター向けの高級モデル
- 【13.5型2K】kksmart NK-135 | コンパクト・超軽量
- 【18.5型フルHD】InnoView PM501 | 自立スタンド付きの大型モニター
モバイルモニターを利用する魅力
まずは、モバイルモニターの3つの魅力をお伝えします。
- 好きな場所に持ち運べる
- 収納性が高い
- ゲームや映像鑑賞が充実する
好きな場所に持ち運べる

モバイルモニターの一番の魅力は、好きな場所に持ち運んで使えることです。
モバイルモニターは軽量でカバンに収納できるサイズ感です。自宅で利用するだけでなく、カフェや出張先に持ち運んで効率的にPC作業できる点が、据え置き型のモニターにはない魅力です。
また、ノートPCとケーブル1本で接続するだけで使える製品も多く、ケーブル類の荷物が少なくて済むのも魅力です。
収納性が高い

モバイルモニターは、据え置き型のモニターとは異なり、使いたい時に取り出し、使わない時には収納しておける点も魅力です。
お部屋の一定のスペースを占有しないため、スペースを有効に使えます。また、お部屋の雰囲気を壊す心配もありません。
お部屋の広さや雰囲気にこだわりたい方にも、収納性の高いモバイルモニターは便利です。
ゲームや映像鑑賞が充実する

モバイルモニターは、PCだけでなくゲーム機につなぐこともできます。テレビや大きなモニターを持っていなくてもゲームを大きな画面でプレイできるのも魅力です。
また、映像鑑賞用のモニターとしても使えるため、モバイルモニターを導入することで仕事と趣味を両方充実させられます!
モバイルモニターの選び方のポイント
続いては、モバイルモニターの選び方のポイントを6つご紹介します。
- 解像度で選ぶ
- サイズで選ぶ
- 接続方式で選ぶ
- スタンドで選ぶ
- 機能性で選ぶ
- 価格やブランドで選ぶ
解像度:フルHDが一般的、画質にこだわるなら高解像度も
1つ目のポイントは、解像度です。

解像度とは、モニターに映る画面を何個の点で表示するかを決める値です。
最も一般的なのは、フルHD(1920×1080)です。ブラウザの閲覧、書類の作成、ビデオ会議といった一般的な作業に使いたい場合には、フルHDを選んでおけば十分です。
フルHDよりも高解像度なものとしては、2Kや4Kなどがあります。映像鑑賞を綺麗に楽しみたい場合や、写真や動画の編集を細かく行いたい場合には、高解像度もおすすめです。
基本的には解像度が上がるほどモバイルモニターの価格も高くなりますので、ご予算や目的に合わせて検討してみてください。
サイズ:15.6インチが標準的、大型や小型もあり
2つ目のポイントは、モバイルモニターの画面サイズです。

モバイルモニターの標準サイズは15.6インチです。15.6インチは、持ち運びやすさと画面の見やすさのバランスが良く、幅広い人におすすめです。
画面の見やすさ重視する場合は、17インチ以上の大型モバイルモニターもおすすめです。持ち運びやすさは下がりますので、自宅やオフィスでの利用が向いています。
持ち運びやすさを重視する場合は、13~14インチ程度の小型モバイルモニターもおすすめです。画面の見やすさは下がりますが、軽くてカバンにも収納しやすいため、様々な場所に気軽に持ち運べます。
ご自身が優先したいことを軸にサイズを選んでみてください!
接続方式:定番はUSB-C、デスクトップPCと繋ぐならHDMI
3つ目のポイントは、モバイルモニターとPCの接続方式です。
モバイルモニターとPCをつなぐ方法としては、USB-C接続とHDMI接続の2種類が主流です。
USB-C接続

USB-C接続は、USB-Cによる映像出力に対応したノートPCと繋ぐ方法です。
ノートPCからモバイルモニターに映像出力と給電の両方ができます。ノートPCに十分なバッテリーがあれば、モバイルモニターの電源は不要でUSB-Cケーブル1本だけで使用できます。
お手持ちのノートPCがUSB-Cによる映像出力に対応しているようでしたら、USB-C接続が圧倒的に便利でおすすめです。
HDMI接続

HDMI接続は、USB-Cによる映像出力に対応していないノートPCやデスクトップPCと繋ぐ方法です。
HDMIケーブルを使います。この方法ではPCからモバイルモニターに給電できないため、モバイルモニターの電源ケーブルも必須となります。

なお、モバイルモニター側の入力端子がMini HDMIやMicro HDMIとなっている場合には、変換ケーブルを使用することで問題なく接続できます。
接続したい機器に合わせて考えてみてください!
スタンド:便利な自立スタンド、持ち運びやすい保護カバー兼用スタンド
4つ目のポイントは、モバイルモニターを立てかけるスタンドです。
モバイルモニターを立てかけるスタンドとしては、主に以下の3つがあります。
自立スタンド

自立スタンドは、モバイルモニター本体に搭載されているスタンドです。
モバイルモニターだけで立てかけられる気軽さや、好きな角度に調節できる点が魅力です。使いたい時にサッと立てかけられて便利です。
保護カバー兼用スタンド

保護カバー兼用スタンドは、持ち運び用の保護カバーを折りたたんでスタンドにする方法です。
一度折りたたみ方を覚えてしまえば気楽に使えます。モバイルモニターを持ち運んで使うことが多い方におすすめです。
三脚

三脚を装着できるネジ穴が搭載されたモバイルモニターでは、別売りの三脚を装着してスタンドとすることもできます。
対応している製品の数は少ないですが、三脚を装着するとモバイルモニターを目線の高さに合わせられるため、身体への負担を軽減しながら長時間の作業ができます。
想定している利用スタイルに合わせて選んでみてください!
機能性:タッチパネル付き、バッテリー内蔵、ゲーム向けなど様々
5つ目のポイントは、機能性です。
モバイルモニターには、タッチパネル搭載モデル、バッテリー内蔵モデル、ゲーム向けモデルなど、機能性の高いモデルがあります。
タッチパネル搭載モデル

タッチパネル搭載モデルは、タブレットやスマートフォンのように、指を使ったタッチ操作ができます。
指でのタップや画像の拡大・縮小など、タッチ操作で直感的にPCを操作したい場合は、タッチパネル搭載モバイルモニターがおすすめです。
バッテリー内蔵モデル

バッテリー内蔵モデルは、充電して使えるモデルです。
電源のない場所でもバッテリーを気にせず使いたい場合は、バッテリー内蔵モバイルモニターがおすすめです。カフェやホテルのロビーなど、電源が確保できない場所でも安心して作業ができて便利です。
ゲーム向けモデル

ゲーム向けモデルは、なめらかで残像感のない映像を描画できるモデルです。
FPSや格闘ゲームなどの動きの激しいゲームをプレイしたい場合は、ゲーム向けモデルがおすすめです。
高速なリフレッシュレートや応答速度に対応しており、ストレスのない快適な映像でゲームをプレイできます。
* リフレッシュレート:1秒間に画面を切り替えられる回数
* 応答速度:画面の色が切り替わる速度
価格やブランド:コスパ重視なら中国ブランド、品質重視なら大手ブランド
6つ目のポイントは、価格やブランドです。

モバイルモニターは、1万円台前半から購入できる格安なものから、5万円を超えるような高級なものまで、様々な製品があり、どれを買えばよいか迷ってしまうかもしれません。

限られた予算でコストパフォーマンス重視で選びたい方は、格安な中国ブランドの製品がおすすめです。
必要な機能を一通り揃えたシンプルなモバイルモニターを安く買うことができます。この記事では、信頼して購入できる中国ブランドを厳選しているためご安心ください。

品質の高さやアフターサポートを重視される方は、大手メーカーや日本メーカーの製品がおすすめです。
目に優しく発色の良い高品質なパネルの採用や、日本語での手厚いサポート対応など、価格に見合う安心感と長く使える信頼感をもって購入できます。
ご予算や優先順位に合わせて選んでみてください!
おすすめモバイルモニターの製品紹介
続いては、おすすめのモバイルモニターをご紹介していきます!
【15.6型フルHD】アイ・オー・データ EX-YC162H
アイ・オー・データの「EX-YC162H」は、仕事での使いやすさを追求した設計が魅力のモバイルモニターです。
ビジネス用にしっかりした1台が欲しい方におすすめ!
15.6インチ・フルHDの標準的なスペックで、メールや資料の作成、データ整理など幅広い作業を快適にこなせます。画面の発色が落ち着いているため、長時間の作業でも目が疲れにくいです。
日本メーカーの製品でありながら2万円台前半で購入できるお手頃さも魅力です。メールだけでなく電話でのサポートにも対応しており、初心者の方でも安心して購入できます。

本体はしっかりと強度のある作りで、持ち運び用のキャリングケースも肉厚であるため、傷つく心配なく持ち運ぶこともできます。自立スタンド搭載で、どこでも気軽に使えます。

編集部でも愛用しており、細部まで丁寧に作り込まれたモニターという印象です。レビュー記事もぜひ参考にしてみてください!
製品名 | EX-YC162H |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ FFS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz (応答速度: 5ms) |
重量 | 800g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 自立型 |
販売ページで詳細を見る
【15.6型フルHD】EVICIV EVICIV156glossy
EVICIVの「EVICIV156glossy」は、Amazonで売れ筋の15.6インチ・フルHDのモバイルモニターです。
スタンダードでお手頃な定番モデルを選びたい方におすすめ!
※楽天市場やYahoo!ショッピングでは「EVC-1506」として売られている場合があります。
日本でも愛用者の多い中国ブランドの人気モデル。必要な機能が一通り揃ったモバイルモニターを1万円台前半で購入できてお手頃です。
接続方式はUSB-CとHDMIの両方に対応しており、PCからゲーム機まで幅広い機器につないで使えます。Switchドックを使わずにNintendo Switch本体とのUSB-C接続もできます。
スタンドにもなる保護カバーが付属しているため、外出先への持ち運びもしやすいです。

編集部でも愛用しており、仕事にもゲームにも無難に使える1台という印象です。レビュー記事もぜひ参考にしてみてください!
製品名 | EVICIV156glossy |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 658g |
インターフェース | USB-C x2 HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護カバー兼用) |
販売ページで詳細を見る
ホワイトモデルもチェック!
EVICIV156glossyとスペックの似ている旧モデル「EVC-1506」にはホワイトがあり、カバーまで真っ白で綺麗です。

見た目や本体カラーを重視する方は、旧モデルのEVC-1506も合わせて検討してみてください。
レビュー記事もぜひご覧ください!
【15.6型フルHD】KEEPTIME P156
中国のモバイルモニターブランドKEEPTIMEの「P156」は、コスパの高い15.6インチ・フルHDのモバイルモニターです。
とにかく安さ重視で選びたい方におすすめ!
P156は、Amazonのタイムセールやクーポン配布のタイミング次第では1万円を切る価格で購入できる圧倒的な安さが魅力です。

コスパの高さが評価されており、2024年末からAmazonのディスプレイ全体の売れ筋ランキングで1位を取り続けているほど大人気です。
また、保護カバーを装着しても800g台と、15.6インチのモバイルモニターとしては軽くて持ち運びの負担が少ないのも特徴です。

編集部でも購入してレビュー記事を書いておりますので、ぜひ参考にしてみてください!
製品名 | P156 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 570g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護ケース兼用) |
販売ページで詳細を見る
【15.6型フルHD】cocopar zs-156
中国ブランドcocoparの「zs-156」は、デザインの良さが特徴の15.6インチ・フルHDのモバイルモニターです。
お部屋やデスクをスタイリッシュにしたい方におすすめ!
本体はベゼルが細いデザインであることに加え、保護カバーを装着してスタンドにした際にも完全に背面に隠れるため、無駄のないすっきりとした作業環境を作れます。

HDMIポートは標準サイズであるため、デスクトップPCやゲーム機と接続する際にも、ポートの変換を気にせず普段使っているHDMIケーブルで気軽に繋げて便利です。
また、電源アダプターなど接続に必要な付属品がすべて揃っているため、初心者の方でも買ったらすぐに使い始められます。

編集部でも利用しており、気分よく作業できるモニターだと感じています。レビュー記事もぜひ参考にしてみてください!
製品名 | zs-156 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 640g |
インターフェース | USB-C x2 HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護カバー兼用) |
販売ページで詳細を見る
【15.6型フルHD】JAPANNEXT JN-MD-i156FHDR-T
日本のモニターメーカーJAPANNEXTの「JN-MD-i156FHDR-T」は、タッチパネルを搭載した15.6インチ・フルHDのモバイルモニターです。
タッチ操作で効率的な作業をしたい方におすすめ!
10点マルチタッチに対応した本格的なタッチパネルが搭載されているため、指でのタップやスワイプ、2本指での拡大・縮小などの慣れ親しんだタッチ操作が直感的に行えます。

また、本体には自立スタンドが搭載されているため、お好みの角度で立てかけることができます。スタンドを最大限に開けば吊り下げることもできるので、壁掛けモニターとしても使用できます。
日本メーカーの製品であるため、海外メーカーに不安のある方でも安心して購入できます。
製品名 | JN-MD-i156FHDR-T |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ ADS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz (応答速度: 16ms) |
重量 | 770g |
インターフェース | USB-C x2 HDMI x1 |
スタンド | 自立型 |
その他機能 | 10点マルチタッチ対応 |
販売ページで詳細を見る
【15.6型フルHD】EVICIV EV-156E06
中国のモバイルモニターブランドEVICIVの「EV-156E06」は、バッテリーを内蔵した15.6インチ・フルHDのモバイルモニターです。
電源のない場所でも安心して使いたい方におすすめ!
10000mAhの大容量バッテリーが内蔵されており、最大4時間連続で使用できます。電源が確保できない場所でもまとまった時間作業することができて便利です。
さらに、タッチパネルが搭載されているため、指を使った直感的なPC操作もできます。
このように高機能でありながらも3万円台で購入でき、コストパフォーマンスが高くて魅力的です!
製品名 | EV-156E06 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ IPS(光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 860g |
インターフェース | USB-C x1 HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護カバー兼用) |
その他機能 | マルチタッチ対応 10000mAhバッテリー内蔵 |
販売ページで詳細を見る
【10.5型フルHD+】VisionOwl XL-105 | 超軽量・コンパクト
中国ブランドVisionOwlの「XL-105」は、超小型な10.5インチ・フルHD+のモバイルモニターです。
持ち運びの負担を最小限にしたい、軽さ重視の方におすすめ!
モバイルモニターとしては最小クラスの超コンパクトサイズが特徴です。
本体重量もわずか249g、カバーをしても392gと非常に軽く、ほとんど負担を感じずに持ち運ぶことができます。
液晶パネルには、光沢処理が施されたIPSパネルが採用されているため、色鮮やかでパリっとした明るい画面で作業ができます。画面は小さいですが、パネルのおかげで文字も読みやすいです。
解像度は、フルHDを少し縦長にした1920×1280です。一度に表示できる情報が増えるため、スクロールの回数を減らして作業を効率化できます。

XL-105は本当に持ち運びやすくて編集部でも愛用しています。レビュー記事も書いておりますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください!
製品名 | XL-105 |
---|---|
解像度 | フルHD+(1920×1280) |
パネル | 10.5インチ IPS(光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 249g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護ケース兼用) |
販売ページで詳細を見る
【16型2K】LG gram +view 16MR70 | 高品質パネルで2K
韓国の大手総合電機メーカーLGの「gram +view 16MR70」は、16インチ・2Kの高解像度モバイルモニターです。
ワンランク上の2K映像を楽しみたい方におすすめ!
LGは、テレビやPCモニターで世界トップシェアを誇るメーカーであり、モバイルモニターの液晶パネルも高品質です。発色の美しい高品質な液晶パネルで2Kの高解像度な映像を楽しめます。
接続方式は、USB-Cが左右に1つずつ搭載されているため、左右どちらからでもPCを繋ぐことができてケーブルの取り回しが楽なのも魅力です。
デザインもシンプルで高級感があるため、高品質な製品を長く使いたい方や、商談時の利用が多いビジネスマンにもおすすめです!
製品名 | gram +view 16MR70 |
---|---|
解像度 | WQXGA(2560×1600) |
パネル | 16インチ IPS(アンチグレア) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 670g |
インターフェース | USB-C x2 |
スタンド | 分離型(保護ケース兼用) |
販売ページで詳細を見る
【17.3型4K】JAPANNEXT JN-MD-IPS1732UHDR | 4Kの超高解像度
日本のモニターメーカーJAPANNEXTの「JN-MD-IPS1732UHDR」は、17.3インチ・4Kの大型モバイルモニターです。
大きな画面で美しい4K映像を味わいたい方におすすめ!
4Kの超高解像度であることに加え、明暗をくっきりさせるHDRにも対応しているため、細部まで美しく鮮やかな4K映像を大画面でを楽しむことができます。
ブルーライト軽減機能や、画面のちらつきを防止するフリッカーフリー技術も搭載されており、長時間利用しても目が疲れにくいです。
大画面で高解像度なモバイルモニターは価格が高くなりがちなので、購入後のサポートも安心できる日本メーカーの製品であるという点でもおすすめできます!
製品名 | JN-MD-IPS1732UHDR |
---|---|
解像度 | 4K(3840×2160) |
パネル | 17.3インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz (応答速度: 30ms) |
重量 | 955g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護ケース兼用) |
販売ページで詳細を見る
【15.6型フルHD】Intehill F15ND | 最高速クラス
中国のモバイルモニターブランドIntehillの「F15ND」は、超高速映像が出せる15.6インチ・フルHDのモバイルモニターです。
格闘ゲームやFPSのガチ勢におすすめ!
映像のなめらかさに関わるリフレッシュレートが240Hz、映像の残像感に関わる応答速度が2msと超高速であり、FPSや格闘ゲームなど動きの激しいゲームもスムーズな映像でプレイできます。

モニターアーム用のネジ穴も2つ付いているため、据え置きのゲーミングモニターのように、モニターの位置を目線の高さに合わせた本格的なセッティングも可能です。
液晶パネルは光沢タイプであり、明るい画面で美しい発色が特徴です。ゲームだけでなく動画視聴も綺麗な画面で楽しめます。
製品名 | F15ND |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ IPS(光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 240Hz (応答速度: 2ms) |
重量 | 697g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護カバー兼用) |
販売ページで詳細を見る
【15.6型フルHD】Newsoul 56MG01-S | Switch用に人気
中国のモニターブランドNewsoulの「56MG01-S」は、Switch向けの15.6インチ・フルHDのモバイルモニターです。
Nintendo Switch用モニターをお探しの方におすすめ!
Switchドックを使用せずにNintendo SwitchとUSB-Cで直接繋いでゲーム画面を映せるため、Switch用のプレイ用に人気の高いモニターです。

最大90度まで開閉する自立スタンドが搭載されており、デスクの上やベッドなどでもモニターだけで好きな場所に気軽に立てかけて使えます。

モニターアーム用のネジ穴も2つ搭載されており、据え置きモニターのように使うこともできます。
製品名 | 56MG01-S |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 15.6インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 647g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 自立型 |
販売ページで詳細を見る
【14型フルHD】ASUS ProArt PA148CTV | クリエーター向けの高級モデル
台湾の大手PC・PC周辺機器メーカーASUSの「ProArt PA148CTV」は、14インチ・フルHDのクリエイター向けモバイルモニターです。
正確な色を表示できるプロ仕様のモバイルモニターが欲しい方におすすめ!
ProArt PA148CTVは、色再現精度の高さが特徴です。正確な色を表現できるため、写真家や動画編集者、グラフィックデザイナーの方でも高精度な作業ができます。
出荷前に全台色調整(キャリブレーション)が実施されており、Calman認証に準じた色調整の結果のレポートが付属します。

本体には無段階で角度調整できるキックスタンドが搭載されているほか、持ち運び用の保護スリーブも付属するため、場所を選ばず快適なクリエイティブ作業がしやすいです。
一般的な三脚に接続できるネジ穴も搭載されているため、三脚を購入すれば目線の高さに合わせての利用もできます。
外出先でも本格的に作業したいクリエイターの方におすすめです!
製品名 | ProArt PA148CTV |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 14インチ IPS(アンチグレア) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz (応答速度: 5ms) |
重量 | 740g |
インターフェース | USB-C x2 Micro HDMI x1 |
スタンド | 自立型 三脚ソケット搭載 |
その他機能 | 10点マルチタッチ対応 |
販売ページで詳細を見る
【13.5型2K】kksmart NK-135 | コンパクト・超軽量
中国のモバイルモニターブランドkksmartの「NK-135」は、13.5インチ・2Kの小型モバイルモニターです。
2Kのモバイルモニターを気軽に持ち運びたい方におすすめ!
コンパクトなモニターでありながら、ワンランク上の2Kの高解像度で美しい映像を楽しめます。明暗をくっきりさせるHDRにも対応しており、メリハリのある映像表現ができます。
また、重量が450gと軽量である点も魅力的です。スタンドにもなる保護ケースも付属しているため、運搬時に傷つく心配もありません。

Surface Laptopと画面サイズ・解像度が同じであるため、お持ちの方はセットで使うのもおすすめです。
編集部でも購入してレビュー記事を書きましたので、ぜひ参考にしてみてください!
製品名 | NK-135 |
---|---|
解像度 | -(2256×1504) |
パネル | 13.5インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 450g |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 分離型(保護ケース兼用) |
販売ページで詳細を見る
【18.5型フルHD】InnoView PM501 | 自立スタンド付きの大型モニター
中国のモニターブランドInnoViewの「PM501」は、18.5インチ・フルHDの大型モバイルモニターです。
大きな画面をお求めの方におすすめ!
モバイルモニターとしてはかなり大型の部類となる18.5インチの大きな画面が魅力的で、効率的な作業から迫力ある映像鑑賞まで幅広い用途に使うことができます。
ブルーライト軽減機能もついているため、目への負担を抑えながら長時間使うことができます。
映像のなめらかさに関わるリフレッシュレートは100Hzと高速であり、ゲーム中の画面のカクつきを抑えるFreeSync技術も搭載されているため、ゲーム用のモニターとしてもおすすめです。
Switchドックを使用せずにNintendo Switch本体と直接USB-C接続することもできます。
仕事にも遊びにも使える万能な大型モバイルモニターです!
製品名 | PM501 |
---|---|
解像度 | フルHD(1920×1080) |
パネル | 18.5インチ IPS(非光沢) |
表示速度 | リフレッシュレート 100Hz |
重量 | 不明 |
インターフェース | USB-C x2 Mini HDMI x1 |
スタンド | 自立型 |
販売ページで詳細を見る
以上で紹介を終わります。自分に合ったモバイルモニターを手に入れて、仕事や趣味をさらに充実させていきましょう!