こんにちは!モバイルモニターガイド編集部です。
今回は、AliExpressで販売されているZSUSの2Kモバイルモニター「PM14A-2K」の開封&使用レビューをしていきます!
アリエクの激安モニターが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください!
ZSUS「PM14A-2K」の概要
ZSUSの「PM14A-2K」は、14インチ・2K(2160×1440)のモバイルモニターです。
通常はAliExpressで7000円台で販売されており、運が良ければ6000円台で購入することもできます。14インチの格安モバイルモニターとしては最安クラスです。
接続方式はUSB-CとHDMIに対応しており、一般的なモバイルモニターと同様にPCやゲーム機などの様々な機器に接続できます。
高解像度な2Kであることに加え、画質の指標として「100% sRGB」をアピールしているのも特徴です。このスペックが本当なら、かなり画質の良いモニターということになります。
とはいえ、やはり7000円台の安さであることから、スペックを一概に信じられない方もいると思います。
果たして、本当に画質が良くて高コスパなモニターなのでしょうか?長所・短所を含めて詳しくレビューしていきます!
製品名 | PM14A-2K |
---|---|
解像度 | 2K(2160×1440) |
パネル | 14インチ IPS(グレア) |
表示速度 | リフレッシュレート 60Hz |
重量 | 520g |
インターフェース | USB-C x1 Mini HDMI x1 |
スタンド | 分離型(スタンド付属) |
開封の様子
それでは、まずは商品を開封していきます!

外箱は、しっかりとした作りの段ボール。印刷は黒一色で簡素ですが、強度のある外箱で安心できます。

蓋を開けて緩衝材を取り出すと、一番上にマニュアルがあり、その下にモニター本体があります。

モニターの下には、ケーブルやスタンドが入っています。

内容物一覧は以下の通りです。
- モニター本体
- ユーザーマニュアル
- 折り畳み式モニタースタンド
- USB-Cケーブル(映像出力用)
- USB-A to Cケーブル(電源用)
- HDMI-Mini HDMIケーブル
- 電源アダプター
接続に必要な付属品は一通り付属しているものの、電源アダプターの差込口はなぜかヨーロッパ向けで、日本のコンセントには挿さりません。
変換アダプターを使う手もありますが、安全性を保障するPSEマークもついていませんので、普段使っているスマホやタブレットなどの電源アダプターを代用するのが良いでしょう。

続いて、本体を確認していきます。まずは正面の様子です。
一般的なモニターよりも少し縦長な画面(アスペクト比3:2)です。
液晶は、映像の鮮やかさが特徴の光沢のIPSパネルです。写真や映像が綺麗に楽しめる一方で、周囲の風景や照明が映り込みやすいです。上の写真でも、撮影用カメラが映り込んでいます。

続いて背面の様子です。
中央にロゴがあり、モニターアーム用のネジ穴は非搭載です。

正面から見て左側には、ポート類が配置されています。上から順に以下の通りです。
- USB-Cポート(電源用)
- USB-Cポート(映像入力用)
- Mini HDMIポート(映像入力用)

右側には、ボタン類が配置されています。上から順に以下の通りです。
- 電源ボタン
- メニューボタン
- 3.5mmイヤホンジャック

底面には、スピーカーが内蔵されています。

本体重量を計ってみると、521gでした。
14インチのモバイルモニターとしては標準的であり、持ち運びにも使える重さです。

付属のモニタースタンドを使って立てかけてみた様子です。
モニターを支える部分の角度を調整することで、モニターの角度を変えられます。上の写真のようにほぼ垂直に立てることもできます。

30度近くまで倒すこともできるなど、スタンドの角度調整の自由度は高めです。

こちらは付属のユーザーマニュアルです。
英語で書かれており、内容も仕様と合っていないため、マニュアルはほとんど参考にならないと考えておくといいです。
接続方法の確認
続いては、PM14A-2Kを様々な機器に接続してみます。
- ノートPCとUSB-C接続
- ノートPCとHDMI接続
- タブレットとUSB-C接続
- Switch・Switch 2と接続
- Amazon Fire TV StickとHDMI接続
ノートPCとUSB-C接続

まずは、ノートPCとUSB-C接続してみます。
付属のUSB-Cケーブルを使って接続してみると、無事に映像が表示されました!
USB-C接続では、ノートPCからモバイルモニターに映像信号と共に電力も送られるため、モニターの電源がなくても使えます。
ノートPCとHDMI接続

続いては、ノートPCとHDMI接続してみます。
USB-Cでの映像出力に対応していないPCとはHDMI接続します。
付属のHDMI-Mini HDMIケーブルを使って接続してみると、無事に映像が表示されました!
ただし、HDMI接続ではPCから映像のみが送られるため、電源を用意してモニターに挿す必要があります。
付属の電源アダプターは使い物にならないため、普段スマホの充電用などに使っている電源アダプターを代用します。15W以上の電源アダプターだと安心です。
タブレットとUSB-C接続

続いては、iPad miniとUSB-C接続してみます。
PM14A-2Kは、映像出力に対応したスマホやタブレットの映像も映せます。
付属のUSB-Cケーブルを使って接続してみると、iPad miniの映像をモニターに映せました!

iPad miniを回転させて横表示にすると、モニターの映像も横表示に変わります。
スマホやタブレットから十分な電力を送ることができる場合には、電源なしでUSB-Cケーブル1本で映像を映せます。
また、PM14A-2KはPDパススルーに対応しているため、モニターに電源を挿すとスマホやタブレットを充電しながら使えます。長時間動画を観る時などには電源を挿しておくと安心です。

編集部で調査したところ、PDパススルーで50W以上の電力を送れることが分かりましたので、ノートPCの充電にも使えます。
Switch・Switch 2と接続
続いては、Nintendo SwitchおよびSwitch 2と接続してみます。
初代SwitchとUSB-C接続

初代Switchは、Switch本体とのUSB-C接続に対応しています。
付属のUSB-Cケーブルを使って接続してみると、Switchドックを使わずUSB-Cケーブル1本で映像出力できました。
ただし、モニターに電源を挿す必要はあります。スマホやタブレット用の電源アダプターでうまくいかない場合は、Switch純正アダプターや高出力なアダプターを使うと良いです。
また、PM14A-2Kは通常のモニターよりも縦長であり、フルHDのゲーム映像を映すと縦長に表示されてしまいます。
映像の横縦比をフルHD向けの16:9に補正することもできず、ゲーム映像を表示するとやや違和感があります。
Switch 2とドック経由でHDMI接続

Switch 2は、Switch 2本体とのUSB-C接続による映像出力はできない仕様になっています。このため、Switch 2ドック経由でHDMI接続します。
付属のHDMI-Mini HDMIケーブルでPM14A-2Kとドックを繋ぐことで、Switch 2の映像を映すことができました。
こちらもSwitchの場合と同じく、映像が通常より縦長になります。
Amazon Fire TV StickとHDMI接続

続いては、Amazon Fire TV StickとHDMI接続してみます。
Amazon Fire TV Stickの接続端子は標準サイズのHDMIなので、PM14A-2Kと接続するには、別途HDMI-Mini HDMI変換アダプターを用意する必要があります。
変換アダプターを使うことで、PM14A-2KでAmazon Fire TV Stickを使うことができました。ただし、こちらも映像は縦長になります。
また、PM14A-2Kにはスピーカーが内蔵されているため、モニターから直接音を出せるのも便利です。
音質にこだわる場合には、お好みのスピーカーやイヤホンを3.5mmイヤホンジャックに繋いで視聴すると良いでしょう。
画質の確認
続いては、画質をチェックしていきます。
PM14A-2Kの販売ページでは、「100% sRGB」と画質の良さをアピールしているので、実際の値を調べていきます。

まずは見た目の第一印象です。初めて電源を入れた瞬間から、一目で液晶の綺麗さが伝わってきました!
画面の綺麗なSurface Proと比べても、発色が同じぐらい綺麗に見えます。
多くの格安モバイルモニターは、Surface Proより明確に発色が劣るため、これは期待が持てます。
さっそく、キャリブレーションセンサーを使って、モニターが表現できる色の範囲を示すsRGBカバー率を測定してみました。

その結果、sRGBカバー率は98%でした!
測定誤差があることも考えると、ほぼ100%と考えて良いでしょう。販売ページに書いてある「100% sRGB」は本当でした!
ついでに画面の明るさも測ってみると320Nitsであり、モニターとしては十分な明るさが出せると分かりました。
PM14A-2Kは、7000円台なのに画質が良いモバイルモニターであることが判明しました。
実際に使用した感想
続いては、実際に2週間ほど使ってみた感想を述べます。

PM14A-2Kには、画面のアスペクト比が3:2であり、フルHD(アスペクト比16:9)の映像が縦長に表示されてしまう問題があるため、映像鑑賞やゲームには不向きです。
しかし、14インチは十分に大きなサイズですし、PC作業用モニターとしては使いやすくて気に入りました!
WebブラウザやPDFなどPCで閲覧するものは縦にスクロールするものが多いため、通常よりも縦長な画面だと作業の効率がアップします。
画質が良く、綺麗な画面で快適に作業できるのも魅力です。文字もくっきりと表示されて読みやすく、目も疲れにくいです。

また、本体重量は520g、付属のスタンドも82gと軽量であり、持ち運び用モニターとしても負担が大きすぎず、外出先でも使いやすかったです。
好きな付属品を持ち運ぶ余裕があるため、筆者は高さ調整できる別のスタンドで、画面を上下にしてメインモニターとして使っていました。
PC作業用としては、7000円台のモニターとは思えないほど、十分すぎる活躍をしてくれました!
まとめ
最後にまとめです。

ZSUSのPM14A-2Kは、PC作業向けの、画面が綺麗で高コスパなモニターでした!
16:9の映像が縦長に表示される問題はあるものの、アスペクト比3:2の画面はPC作業には好都合です。
販売ページの記載通り、sRGBカバー率ほぼ100%の高画質でしたし、画面も明るくて作業しやすいです。
付属の電源アダプターが使えない、マニュアルがほとんど役に立たないなど、格安モニターらしい欠点もあり、初心者の方はつまづくリスクがあります。
ですが、ある程度PCやモニターに詳しい方が至らない点も理解した上で買うなら、PM14A-2Kはコスパが高くておすすめです!
アリエクではセールもよく行われているので、ぜひ現在の価格をチェックしてみてください!